暮らしのゆるっとコラム

2019/01/09

年賀状の整理

手紙全体.jpg

ブログをご覧いただき、ありがとうございます

ようやく幼稚園がはじまり、私も仕事はじめとなりました。
体調を崩さぬように頑張りたい年はじめです。
さて、松の内も明け、お正月の雰囲気も終わりつつあるところで、昨晩は年賀状の片付けをしました!
私は独身時代はやりとりしていなかったため、結婚後の7年分の年賀状とお手紙を一箱にまとめていました。
しかし、モノと向き合うように、今年は年賀状を出す?出さない?今後どうしていくか、、を考えていたので、
保存する年賀状についてもマイルールを設けて向き合い、整理しました。
色々な方のインスタグラム等を参考にすると、
製本にして毎年とっていたり、2~3年分をとっておき、それ以上は捨てる、としていたりさまざま、、。
今回はマイルールとして、
・今年、昨年の二年分はとっておく
・写真入りのものはとっておく
としました。
3種類.jpg
ということでケースは2018年、2019年、保存の3つ。
整理後.jpg
年賀状以外の私に元気をくれる友人からの手紙たちはA5アタッシュケースへまとめました。
(これは少し前に見直したので、移し替え)
輪ゴム.jpg
ケースの中で私、夫、子どもに分け輪ゴムでとめ、さらに今後残すことになる写真付きのものとそうでないものを上下で分けました。
重ねたところ.jpg
重ねられるように手紙入れはA5サイズのアタッシュケースにしました。
写真の有る無しは人によっては重要ではないかもしれません。
私は結婚、出産、子供の成長を報告してもらってる気分になれる写真入りの年賀状をどうも捨てる気になれなくて。。
「その人に合った基準でマイルールを作ることでより暮らしやすく」そんなお手伝いを本年もしていきたいと思います。
整理収納のお問い合わせ、ご依頼はskettoへお気軽にどうぞ。

 

2019/01/07

自分のことは自分で出来るように☆

IMG_3267.JPG

明けましておめでとうございます!!

2019年も収納名人SKETTOを宜しくお願いします!!

 

新年1回目は悩みでもある「こどもの園準備」☆

毎朝私もバタバタして娘のことまで手が回らず、うっかり忘れモノしたりもあって

「ママ、コップ入ってなかったよー」と言われたり・・

 

けどもう5歳!!

来年春からは小学生!!

忘れ物して困るのは自分!!

 

「自分のことは自分でしよう」

2019年の目標に☆

 

IMG_3269.JPG

 

幼稚園や習い事の準備は自分で出来る様に

手作り棚を設置して幼稚園グッズをまとめました。

棚はセリアのすのことブリキプレート、木箱の600円で出来ます!

 

IMG_3268.JPG

上には使わなくなった収納を改造して鏡をつけて、いずれ1人で鏡見てゴムを結べるように☆

引き出しにはゴムやアクセサリー、財布を収納!

 

IMG_3270.JPG

木箱にはひも付きの幼稚園用タオル

IMG_3271.JPG

お昼ご飯に必要なランチマットとお箸とコップ

 

毎日洗ってここに入れるのは少し手間ですが、

わかりやすいようにまとめています!

 

IMG_3256.JPG

チェックリストを横に置いておき、毎回忘れ物ないかチェック出来る様に☆

 

1人で出来た時はたくさん褒めて、

自分で出来るように導いていけたらと思います☆

 

こどもは気分にムラがあるので、「ママ一緒にやろー」と甘える日も多いですが、

小学生までにはと長い目で見守りたいと思います。

 

収納名人SKETTOは全員子育て中です!子ども部屋にお悩みの方、ぜひ一緒に考えさせて頂けたらと思います☆

2018/12/19

我が家の本棚活用法

本棚とキッズスペース.jpg

こんにちは!

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今年も残すところ2週間弱、1年があっという間で驚きです。

さて、今日は我が家の本棚を公開。
本棚カーテン開け.jpg
お気づきの方も多いと思いますが、本では無いものがたくさん入っています。
新婚当初、特に欲しいという希望がなかった夫が本棚だけは大きめが欲しいと言ったので、
本の収納力のあるものをニトリにて購入しました。
私たちは同棲などしていなかったので、お互いのモノの量を知らずに新婚生活をはじめました。
夫はモノを手放すのが得意ではなく、本も買って読んで、
読み返そうが読み返さまいが置いておくスタイルで、初めは本当に本棚がパンパンになりました。
その後、二人の子供が生まれ、子供のモノが増える日々、
私が整理収納アドバイザー資格をとり、整理を促すようになったこと、ペーパーレスの選択、メルカリの活用などを経て、
この本棚に置かれる本は本当に減りました。
この大きさの本棚は必要ないな、と思いつつも、捨てるのも大変な大型家具。
結局、本棚かつ収納棚として使っているため今現在はこんな感じです。
※引っ越しのタイミングなどでは見直したい(個人的な希望;;)
本棚中身.jpg
子供スペースの近くにあるので、子供関係のお勉強もの、出番の減った赤ちゃん絵本、
大きめのアルバムや、子供の作品集なども入れています。
ビデオやAV機器のコードなどはここでなくてもいいんですけど、子供に勝手に触られない高い位置におけ、
必要なときにすぐに取り出せるのでおいてあります。
子供の手の届く高さには貯金箱も置いています。
本棚1.jpg
本棚は開けているとごちゃつき感がすごかったので、買ってすぐの頃にシーチングとあまり布で目隠しをつくりました。
そろそろ目隠しを変えて模様替えを楽しみたいところです。
整理収納作業をしていて、意外と出てくるのが空いた収納用品!でも使い方を変えて別で活用することもできます。
見方を変えれば景色が変わる。収納ひとつで暮らしは変わる!
スケットではそんなお手伝いもできれば、と思っています♪ 

2018/12/17

整理収納サービス実例のご紹介

CollageMaker_20181217_103217.jpg

 

「収納名人SKETTO」お片付けに行って参りました!

 

 

 

今回は「ウォークインクローゼット」

 

 

 

 

娘さんのお部屋のクローゼットです

 

※娘さんの衣類と日用品のストックと奥様のお仕事ファイルなどが収納されています。

1532816916906.jpg

 

 

 

 

課題

 

◇バック置きの背の高い棚が洋服をさえぎり取り出しにくい

 

◇日用品が足元にあり着替えずらい

 1532816907626.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

目標!!

「娘さんの着替えやすいクローゼットへ」 

 

 

 

 

作業!!

 

 

🔶棚の位置を手前にずらし、クローゼットの前に入れるスペースを確保しました 

IMG_4273.JPG 

 

 

🔶着替えの収納ケースを衣類下に置き、全ての衣類場所をまとめました

IMG_4274(1).JPG

 

 

 

🔶仕事のファイルは不要なモノは処分、奥様の収納スペースへ移動

 

 

 

🔶日用品は棚に収納出来てすっきりしました

CollageMaker_20181217_103217.jpgIMG_4271.JPG

 

 

 

🔶バックは大きさでまとめ、棚板の位置をずらし、まとめ、倒れてしまうバックは掛ける収納にしました👜

 CollageMaker_20181215_181039.jpgCollageMaker_20181215_181219.jpg

 

 

 

 

 

使いやすくなり喜んで頂けました ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

 

 

ぜひ今1度大掃除の機会に「収納名人SKETTO 」とお部屋を改めて見直してみませんか?

 

 

 

 

 

 

2018/12/12

「収納」のゴールデンゾーンを考える

ゴールデンゾーン.jpg

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

冬らしさが増し、自分自身と家族の体調管理に気が抜けない日々になりました。

さて、「整理」についてのお話が続いていたので、今日は「収納」のお話をしたいと思います!
「収納」には必ず取り出しやすいところがあります。
押し入れ→中段
引き出し→手前
収納扉が両開き(観音開き)→真ん中
収納扉が襖タイプ→両端
この取り出しやすいところが、収納の「ゴールデンゾーン」です。
我が家の食器を例にします。
シンク下の引き出しにほとんどの食器を入れています。
キッチン全体.jpg
食器全体.jpg
半分開けたくらいの手前部分がゴールデンゾーン。
食器一列目.jpg
キッチン収納でも特にダイニングテーブルに近く、作業導線ともバッチリなこの場所、
ここにある食器はほぼ毎日のように使っているものばかり!
使い勝手、デザイン、ともにお気に入りのモノたちです。
以前は入るところに入る食器を入れる、というようなパズル的な収納をしていましたが、ゴールデンゾーンを意識した収納に変えてから、使い勝手の良さや時短が叶いました。
ちなみにお茶碗とお椀は炊飯器のすぐ後ろの引き出しの中にいれています。
キッチン炊飯器.jpg
お茶碗.jpg
1番使うものを1番の特等席(ゴールデンゾーン)に収納する、それを意識するだけでグッと暮らしやすくなります。
skettoでは収納のノウハウも活かしながら皆様の暮らしやすさに繋がる提案を心がけています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。