暮らしのゆるっとコラム

2019/01/16

見せざるを得ない収納

洗面所.jpg

SKETTOのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

一年のなかでも最も寒い時期に突入していますね。インフルエンザも流行りだし、ますます健康のありがたさを感じます。

さて、今日は我が家のおそらく1.5畳もない狭い洗面所から、、
全体洗面所.jpg
写真を撮るのも大変なほど、狭いのです。。。
見せる収納、隠す収納なんて言葉がありますが、私はこの洗面所は「見せざるを得ない収納」と呼んでいます。笑
洗面所.jpg
賃貸の我が家、鏡裏収納ではなく、生活感のあるものを隠すことができません。
入居前から気になっていたものの、鏡裏収納があるかを最優先にはできず、住んでから何をどう収納するか試行錯誤してきました。
とても自慢できるような見た目ではありませんが、清潔で、分かりやすく!
子供は幼稚園児なので、手洗いうがい歯磨きなどの生活習慣が億劫にならないように。
家族内感染予防にコップ、タオルは個々で分けているのでそれだけでたくさんになっていますが、
気をつけているのは毎日使うもの以外は別の場所に置くことです。
今は仕事で家を空けがちな夫の歯ブラシもしまっています。
洗濯機横は隠す収納を買い足したのですが、洗濯時の動線とお風呂の動線に合わせて収納しています。
収納閉めた名前入り.png 収納開けたところ.jpg
は洗面やお風呂のときにはずしたり、身支度も洗面で行うことが多いので、
この収納のひとつを下着ではなく、アクセサリーや小物を入れる引き出しにしています。
内引き出し.jpg

 動作動線を考えた収納づくりは日々の時短や快適さにつながります。

家族みんなで使う公的空間(リビングダイニング、洗面、トイレなど)は家族がどうしたら過ごしやすいかな、を考えながら。。

狭くても、広くても、持ち家でも、賃貸でも、SKETTOではそんな提案をしていきたいです。

お問い合わせはお気軽にどうぞ。

2019/01/14

こどもと一緒に片付けを考える!

CollageMaker_20190111_101641.jpg

 

こんにちは!!

 

今回は一番悩みのこども部屋です😅

 

 

 

大体のおもちゃは黒の棚の引き出しに、種類別に収納💡

CollageMaker_20190111_101336.jpg

 

 

 

入らなくなったり、新しいのが仲間入りしたらどっちで遊びたいか選んで収納😊

 

リカチャンを頂いた時に引き出しに入らず、

「リカチャン家がなくて眠れないけどどうしようかー」と相談!

 

うーん・・・最近このバスで遊んでないからこっちと交換したらいいんじゃない

 

と言ってくれたので、

バスは袋にいれ押し入れへ!無事リカチャンはおうちが出来ました。

 

 

こどもにとって「今遊びたいモノ」優先して取り出しやすい場所に配置し、

あまり遊ばなくなったモノは手放すのを納得いくまで保管を!

 

 

 

捨てるのはこどもにとっても難しいこと

 

私は年に1回のかえっこバザールという市のイベントに参加し

 

「あまり遊ばなくなったおもちゃは小さい子にプレゼントして

新しいおもちゃと交換しよう」

と捨てるのではない提案をしています

 

 

すると納得して「遊びたいおもちゃ」と「あまり遊ばなくなったおもちゃ」と

仕分けしてくれます!

 

あまり増やしすぎないように親の方でのコントロールも必要ですね!

 

 

 

 

 

ままごとキッチンは2歳の頃カラーボックスでの手作りしましたが、扉は破壊されました😂

CollageMaker_20190111_102044.jpg

 

 

 

ざっくり種類別に収納しています

 

 

 

こどもには細々は難しいので、たべものとお皿、コップと分ける位にしています💨

 

 

 

片付けが親子の負担にならないように簡単に片付いてみえる仕組みをSKETTO と考えてみませんか❔😊

 

 

 

 

 

 

 

2019/01/11

娘の「何でもいれ」

IMG_7694[1].JPG

HPをご覧いただきありがとうございます。

新しい年の始まり、今年成し遂げたいことや目標を決められた人も多いのではないでしょうか?

昨年末、私の大好きな女性の先輩と話していたところ、こう言われました。

「達成したいことは書き出さないとダメ。思っていてもダメ。」と。

ああー、それ、以前働いていたとき「手帳の使い方」の研修を受けて深く頷いたはずなのにーと思い出し具体的に目標を書き出していこうと決めました。

手帳を真っ黒にするくらい色々なことを書き出して行きたいなーと思っています。

 

さて、娘の冬休み最後の日、気になっていた娘の「何でも入れ」のお片付けをしました。

IMG_7714[1].JPG

その名のとおり何でも入っています。

IMG_7706[1].JPG

まずは基本の全部出し。

そして、子供に分かりやすいように分けました。

①要るもの

②考えたいもの

③要らないもの

IMG_7709[1].JPG

そして、考えたいものも、再度①要るものと②要らないものに分けて①要るものだけ収納。

IMG_7708[1].JPG

元に戻します。

IMG_7691[1].JPG

見た目は変わらないですよね!

変わらないのですが、気持ちは全く違います。

スッキリー!!

欲しいものも探しやすくなって娘も大満足のようでした。

整理収納が上手くいくと探し物ストレスがなくなります。

その気持ちよさを一度味わうと、お片付けもはかどりますよね!

子供も同じようで、片付けるととっても気持ちいいようです。

いつもある目の前の状況が子供の普通になります。

いつも片付いていることが普通であって欲しいなと思います。

できるだけ、片付いた状態の普通を作ってあげたいなと思っています。

 

そうそう、横に同じ机がもう1つ・・・。

息子の机も並べています。

こちらは引き出しの中全てにおもちゃが詰め込まれています。

IMG_7696[1].JPG

全部こんな状態。

息子も4月から小学生。

春休みには息子の机のお片付けをしようと思います。

 

 

 

2019/01/09

年賀状の整理

手紙全体.jpg

ブログをご覧いただき、ありがとうございます

ようやく幼稚園がはじまり、私も仕事はじめとなりました。
体調を崩さぬように頑張りたい年はじめです。
さて、松の内も明け、お正月の雰囲気も終わりつつあるところで、昨晩は年賀状の片付けをしました!
私は独身時代はやりとりしていなかったため、結婚後の7年分の年賀状とお手紙を一箱にまとめていました。
しかし、モノと向き合うように、今年は年賀状を出す?出さない?今後どうしていくか、、を考えていたので、
保存する年賀状についてもマイルールを設けて向き合い、整理しました。
色々な方のインスタグラム等を参考にすると、
製本にして毎年とっていたり、2~3年分をとっておき、それ以上は捨てる、としていたりさまざま、、。
今回はマイルールとして、
・今年、昨年の二年分はとっておく
・写真入りのものはとっておく
としました。
3種類.jpg
ということでケースは2018年、2019年、保存の3つ。
整理後.jpg
年賀状以外の私に元気をくれる友人からの手紙たちはA5アタッシュケースへまとめました。
(これは少し前に見直したので、移し替え)
輪ゴム.jpg
ケースの中で私、夫、子どもに分け輪ゴムでとめ、さらに今後残すことになる写真付きのものとそうでないものを上下で分けました。
重ねたところ.jpg
重ねられるように手紙入れはA5サイズのアタッシュケースにしました。
写真の有る無しは人によっては重要ではないかもしれません。
私は結婚、出産、子供の成長を報告してもらってる気分になれる写真入りの年賀状をどうも捨てる気になれなくて。。
「その人に合った基準でマイルールを作ることでより暮らしやすく」そんなお手伝いを本年もしていきたいと思います。
整理収納のお問い合わせ、ご依頼はskettoへお気軽にどうぞ。

 

2019/01/07

自分のことは自分で出来るように☆

IMG_3267.JPG

明けましておめでとうございます!!

2019年も収納名人SKETTOを宜しくお願いします!!

 

新年1回目は悩みでもある「こどもの園準備」☆

毎朝私もバタバタして娘のことまで手が回らず、うっかり忘れモノしたりもあって

「ママ、コップ入ってなかったよー」と言われたり・・

 

けどもう5歳!!

来年春からは小学生!!

忘れ物して困るのは自分!!

 

「自分のことは自分でしよう」

2019年の目標に☆

 

IMG_3269.JPG

 

幼稚園や習い事の準備は自分で出来る様に

手作り棚を設置して幼稚園グッズをまとめました。

棚はセリアのすのことブリキプレート、木箱の600円で出来ます!

 

IMG_3268.JPG

上には使わなくなった収納を改造して鏡をつけて、いずれ1人で鏡見てゴムを結べるように☆

引き出しにはゴムやアクセサリー、財布を収納!

 

IMG_3270.JPG

木箱にはひも付きの幼稚園用タオル

IMG_3271.JPG

お昼ご飯に必要なランチマットとお箸とコップ

 

毎日洗ってここに入れるのは少し手間ですが、

わかりやすいようにまとめています!

 

IMG_3256.JPG

チェックリストを横に置いておき、毎回忘れ物ないかチェック出来る様に☆

 

1人で出来た時はたくさん褒めて、

自分で出来るように導いていけたらと思います☆

 

こどもは気分にムラがあるので、「ママ一緒にやろー」と甘える日も多いですが、

小学生までにはと長い目で見守りたいと思います。

 

収納名人SKETTOは全員子育て中です!子ども部屋にお悩みの方、ぜひ一緒に考えさせて頂けたらと思います☆