暮らしのゆるっとコラム

2018/11/28

整理収納の『整理』とは

全部出し.jpg

こんにちは!

Instagram水曜日担当の佐々木です。

暗くなるのが早くなり、街はクリスマスカラー、師走ももうすぐそこですね♪

さて、skettoでは【整理収納アドバイザー】がお手伝いします!とお伝えしています。

今日はそもそも『整理』って何でしょう、という原点のお話をしようと思います。

 

整理収納アドバイザーの言う、

『整理』=不必要なものを取り除くこと

 

整理収納アドバイザー試験のテキストの最初の実践演習はお財布の整理です。

文字無し.jpg

①全部出す

②要・不要で分ける

③不必要なものの中で取っておくものと捨てるものを分ける

文字入り.png

やってみて、何も取り除くものがない方はかなり整理上手だと思います!

③の基準って何だろうって考えることもあると思います。

私は一週間のうちに一度も使わなければ、お財布にずっと入れておかなくていいのかな、という風にしていますが、

その基準は自分自身がわかりやすいもの、納得のいくものでよいと思います。

 

私たちが整理収納アドバイザーになるまで、なってからも得た、整理術や収納術のメソッドを活かしながら、

お客様のより心地よい暮らしのお手伝いをしたいと思います☆

 

 

 

2018/11/26

大掃除シーズン!楽家事掃除術!

IMG_4045.JPG

こんにちは!

月曜担当山田です!

 

大掃除の季節です!

年末の忙しい時にまとめてするのは大変なので、休みの日に1か所念入りに掃除してゆるっと大掃除しています!

 

今回は冷蔵庫の上部分!

IMG_4045.JPG

なかなか普段はスルーの場所で、汚れが見せれませんがたまっています・・

キッチン近くなのでベタベタ汚れが溜まりがちです。

雑巾で拭くだけでは取りにくく、椅子に登ってで拭きにくいので、

「楽家事」

IMG_4044.JPG

反射して見ずらいですが、「ラップ」です!

ラップを冷蔵庫にしくことで掃除の時は取り換えるのみでOK☆

軽く拭き上げまた新しいラップをしくだけで楽々☆

 

ぜひおすすめです☆

 

冷蔵庫の上も狭い我が家の飾り台スペース

見せる収納で、キャンドゥの缶にはコーヒーとコーヒーグッズを、

キャンドゥのランチバックにグラノーラを収納しています!

 

見せる収納・隠す収納

お客様のお好みの収納方法でご提案いたします!

ぜひお気軽にお問い合わせください。

2018/11/12

靴下片方なくなったりしませんか?

IMG_4006.JPG

こんばんは!

月曜日担当山田です!

 

今回のテーマは「靴下」

地味に片方しなくなったりしませんか?

主人にも娘にも靴下が1コなーいとよくよく言われる私・・

私の管理が悪いのか?

風が強くて飛ばされているのか?

 

そんな私のもやもやを解決してくれたのが

キャンドゥのスニーカーソックスハンガー☆

IMG_3952.JPG

IMG_4006.JPG

スニーカーソックス用ですが、こどもの靴下の柄が前面に出てわかりやすい!

 

 

IMG_4004.JPG

ビフォーの靴下の引き出し☆

ふたつ折りにして靴下をたてて収納していましたが、こどもががさっと取るとぐちゃっとなりがち・・

IMG_4031.JPG

IMG_4032.JPG

靴下ハンガーのまま干して、そのまま引き出しにイン!!

これなら無くならない気がしますし、

こどもも探しやすく選びやすく、ぐちゃっとなりにくい!!

 

大人のスニーカーソックスもぐちゃぐちゃなりがちなのでこれで解決!!

 

追加で買おうとしたら欠品していたので、また見つけたら追加で大人分購入しようと思います☆

セリアにもあるようなので、100均めぐり楽しみながら探します♪

 

最後まで読んで下さりありがとうございました☆

2018/11/07

押し入れの整理収納

A.png

 

こんにちは!水曜日担当の佐々木です。

久々にゆっくりとお休みをとれる日があったので、気になりつつも放置していた(汗)押し入れの整理収納を行いました!

さて、押し入れ収納とひとえに言っても、その役割はおうちにより様々ではないでしょうか。

お布団の部屋にあり、布団の上げ下げを毎日行う、

収納力があるので、ラックや引き出しを入れてクローゼットにする、、

季節ものなど使う頻度の少ないが必要なものをしまって置いておく、、、

 

我が家の押し入れは部屋の広さを確保するためにソファが前に置いてあり、生活動線上にもないので、

基本的に、たまにしか使わないもの、2軍のおもちゃ、季節のもの、今は使わないお下がり服など、いわゆる物置き状態です。

しかも私、忙しいを言い訳に、お下がりでもらった洋服やこどもが急に持ち帰った園での制作物をとりあえずポイポイっと入れてました、、(大反省!!)

B押し入れ.png

我が家のお下がりを受け取ってくれる親戚やお友達に会うので、それぞれに分け、別の場所へ。空箱なども処分。

上段は台に乗らなければとれず、一番取り出しにくいので、思い出の品と年に一度しか使わない節句飾りをまとめました。

下段は2軍のおもちゃを取り出しやすく。

来シーズンくらいから着始める、いただいたお下がり服を入れている引き出しは中身を見直ししました。

A.png

 

最も使いやすい中段は、、、

押し入れB中段.png

A中段押し入れ.png

重ねている収納はよく使う方を上にし、用途ごとにまとめました。

夏布団のカバーなどの布ものもひとまとめに。

我が家の二人の子が大好きなぬいぐるみのカゴはすぐに取り出せるところに。(数が多すぎたので近いうちに話合いしないと;;)

整理収納アドバイザーになってすらもなおらないポイポイ癖のために、手前に青い箱を用意し、緊急避難先を作りました!!

時間があるときに、、という場所を作ることで、お片付けのハードルを低くすることも大切です。

 

気持ちのよい暮らしを目指して、お客様のライフスタイル、ライフステージに合わせた整理収納をお手伝いいたします。

お問い合わせはお気軽にどうぞ。

 

 

2018/11/05

冷蔵庫整理のすすめ☆

IMG_3884.JPG

こんばんは☆

月曜日担当山田です!

本日は冷蔵庫のお掃除のおすすめです(*´∀`*)

季節もいい今が冷蔵庫を見直すチャンス☆

冷蔵庫の整理が一番経済的効果を生み出します!!

 

IMG_3883.JPG

 

IMG_20181024_151441_766.jpg

冷蔵庫の中に食材の「定位置を作る」ことが大切です!

定位置があることで、家族全員が周知し食材を使い切ることが出来ます!

そして冷蔵庫を開けたまま探すことがなく、光熱費の節約にもつながり一石二鳥!

 

あとおすすめはよく使うものをセットしておくと家事の時短になります☆

我が家は朝ごはんゾーンを設け、朝ごはん用の常備菜をトレイにいれています!

朝の早い主人は朝ごはんのトレイからすきなおかずや野菜を盛り付け自分の朝ごはん準備をしてくれて、助かっています!

 

パン派の方はジャムやバター、チーズ、バターナイフなどセットしてトレイに入れておくと、朝そのまま食卓に出すだけで準備完了!

お子様のお手伝いにも!

 

また、賞味期限切れを防ぐ為、賞味期限の近いものを必ず前にしておくというのも習慣にしています!

IMG_3909.JPGIMG_3907.JPG

開けるたびに目にして気をつけるように心がけています!

IMG_3885.JPG

調味料好きなのでつい買いがちでしたが、味に飽きたりで無駄にすることも・・

冷蔵庫扉に納まる本数と心に決め!買い控えるようになりました!

そうすることで使いきれる好きなもののみ残ることに!

 

IMG_3341.JPG

野菜も週末作り置きで、使いきり平日は玉ねぎ、キャベツ、アボカド、トマトのサラダ食材です。

□に区切り野菜を入れる定位置作って忘れないように気をつけています!

あとは、開封済み醤油や容器に入りきれないめんつゆ、飲み物。

 

経済的効果抜群の冷蔵庫整理!

ぜひ今の季節に見直して食材ロスゼロを目指してみませんか?