暮らしのゆるっとコラム

2018/12/10

お片づけ育☆こどものバック収納の見直ししました!

IMG_3266.JPG

こんにちは☆

女の子は小さい頃から女子だなーとつくづく感じる今日この頃です!

娘はバックが好きで出かける時持っていくのですが、色々と増えてきました。

 

IMG_3257.JPG

いつも大きいリュックの中にたくさんバックが収納されていました。

出かける度どさっと全て出し選び散らかる・・・

 

そこでバックをかける収納を作ってみました!

IMG_3277.JPG

余っていたポストカード置きの板を押しピンで

取り付け、フックをつけただけの簡易バック置き場ですが、格段に選びやすくなりました!

IMG_3260.JPG

こどものバックは軽いのでこれで事足りました!

IMG_4227.JPG

こちらも使っています!

こどもにははさんでかけるのは難しかったので、お風呂の泡立てネットかけたりするのに使っています!

便利でおすすめですよ!

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございました!!

2018/12/07

脱衣所の収納

IMG_7414[1].JPG

 我が家の脱衣所は、脱衣所兼、洗面所兼、洗濯機置きです。

とても狭いです!

だけど便利さに負けてドンっとケースを置いていました。

IMG_7435[1].JPG

これはこれで便利でした。

狭くなるのにこのケースを置いていたのは、単に「バスタオルとかパジャマとか置きやすい高さに置けること」という便利さに負けてでした。

お風呂に入る時にポンっとおけるから便利だったんです。

だけど、洗濯もしにくいし、上の物も取りにくい・・・。

しかし、習慣となっていたため、そこに何も無くなるなんて不便!と思い込んでいたんですね。

ケースの物を見直し、本当に使っているものだけを区別し、突っ張り棚に無印の柔らかポリエチレンケースを置いて収納しました。

そして思い切ってケースを撤去。

スッキリー!!

しかし家族は、台がなーい。置くとこなーい。と・・・。

「こうすれば大丈夫だよ。」

「なるほど!いける!」

で解決。

IMG_7434[1].JPG

使いづらいけど、慣れてるから・・・。

気になるけど他に方法あるかな・・・。

整理収納アドバイザーと一緒に解決しませんか?

収納方法はもちろんですが、生活動線やライフスタイルに合わせたご提案をさせていただきます。

気になることは小さなことでも、まずは、お問い合わせくださいね。

2018/12/05

「捨てる・手放す」ということ

部屋3.jpg

ssage body

ホームページをご覧いただきありがとうございます!

先週、「整理」=不要なものを取り除くこと、と書きました。
簡単に書きましたが、簡単に線引きできないものもあると思います。
今日は「捨てる・手放す」の気持ちの持ち方、について書きたいと思います。
私自身かなりモノを持ってしまうタイプで、ミニマリストには程遠いのですが、
整理収納を学び、いろいろと書籍やネットも参考にし、モノと向き合うようになって、
捨てるか手放すかを考えるときに思っているのはこんなことです↓↓
☆もったいないのは捨てることではなく、使わないこと
モノは増やすよりも減らす方が大変
自分が死んだときに周りが処分に困るものは残さない
先日、母の実家、私にとっては祖父母宅の片付けに同行してきました。
祖父母が亡くなってからは数年経っていましたが、家をはじめ、家財道具、服や靴に、日用品、
ほとんどがどうするべきか、答えが出ないままになっていたのです。
後を任されている母にとって、良いきっかけがあって、思いきって家を処分しようとなり、今回の片付けに至りました。
誰も住まなくなってからも度々風通しや掃除に来ていたらしいので、思いのほか埃っぽさはないものの、、、
すごくモノが多かった(^-^;
部屋3.jpg
①全部部屋.jpg
部屋2.jpg
ほとんどのモノを専門業者に頼み廃棄する予定になっているため、
整理収納のために行ったのではなく、一人の孫娘として処分する前に必要なものは無いか見て欲しいとの母の思いを受けての同行。
母は思い出深いものもある分、一つ一つに立ち止まってしまい、手が進みません。
椅子.jpg
レトロな雰囲気が気に入り、持って帰る予定にしました。
トランクかご.jpgかご2.jpg
トランク型の白いかごは早速キッチン用品の収納に。
この片付けを通して、いつも考えていることがぐるぐると頭を回りました。
☆もったいないのは捨てることではなく、使わないこと
モノは増やすよりも減らす方が大変
自分が死んだときに周りが処分に困るものは残さない
たくさん持つのがダメ、持たない暮らしがよい、とは思いません。
日常的に『モノと向き合う』ことが大切なんだ、とあらためて思いました。
skettoではお客様の思いを大切にしながら、より楽しく暮らせる整理収納をアドバイスいたします。
お見積り、ご相談はお気軽にどうぞ。

2018/12/03

紙袋いつの間にか増えていませんか?

Effectplus_20181202_145231.jpg

こんばんは!

もう12月に入りいよいよ年末で何かと忙しくなりますね

 

12月1回目のテーマは「紙袋」☆

地味なテーマですが・・

必ずどこの家でも静かに増殖するモノな気がします!

誰かに何か渡す時や、幼稚園に提出するモノがある時など出番はたまに突然あるので、必要!

沢山はいらない!

けど意外と買ったらついてきたり、人から頂いたりで知らず知らず増えていく~

 

IMG_4198.JPG

我が家の定位置は押し入れの下です!

この大きい紙袋に入る量と決めてコントロールしています!

けれどまぁ忙しい時は、隙間にすっと押し込んだりしてしまっています。。

なので時間空いた時に集めて再度定位置へ戻し枚数を見直しています

 

IMG_4200.JPG

大きいのが3枚!

IMG_4201.JPG

小さいの6枚!

これくらいのサイズが出番が多いですかね!

IMG_4202.JPG

破れない素材の2枚!

お片づけ行く時に収納グッズ入れたり必要な大きめサイズ!

 

今回は2枚捨て、上記の量になりました!

 

大切なのは、日々お家に入ってくるモノに目をむけてあげることだと思います!

紙袋 、レジ袋や、割り箸、チラシなど買っていなくても増えるモノ!

こういったモノにも、収納する場所を決め、その場所に入らなくなったら処分したり、掃除や仕切りに使ったりと活用するなどして

増えすぎない様にするとすっきりが保てると思います♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

2018/11/30

洗面台下の収納

IMG_7340[1].JPG

洗面台下には何を収納していますか?

我が家は両開きのよくある洗面台です。

そこに洗面台とお風呂で使用するものを主に収納。

ストックは多く持たないようにしていますが、各1個と思っても種類が多いので結構な量です。

シャンプーも夫用、私用、子供用と、コンディショナーもボディソープも・・・。

ですので、大きくグルーピングをしてあとはザッと入れてしまってます。

決して広くない収納に多くの種類の収納をし、かつ入れ替えが激しいので、この収納が使いやすかなーと思っています。

IMG_7418[1].JPG

こんな感じです。

・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー

・歯ブラシ類 大人用

・歯ブラシ類 子供用

・お掃除道具

・夫道具

・靴洗い用道具

などなどでグルーピングし収納しています。

お掃除するときはさっと出して拭き掃除して戻すだけです。

お掃除をいかに楽にするかも主婦には大事なことですよね。

整理されていると、探すことも、掃除もサササッとできて時短になります。

AD3A8C9D-2584-4560-85A2-5B7C5081CFD9.jpeg

きっと、その場所にあった収納方法があるはずです。

家族それぞれに快適な使いやすい収納方法も違うはずですよね。

私たちと一緒に進めてみませんか?

お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ。

石崎麻希