キッチンをお片付けさせて頂きました💡
L字型の広いキッチンで収納がとても多いです✨
けれど、沢山入ってしまう為、食品や消耗品の在庫などが確認しずらくなっていました💦
目標
お子様3人の夏休みも始まるので、簡単な調理が誰でも出来るキッチンへ✨
♦食品ストックなどが色んな
所にあったので、食器棚の右を食品、左を食器と決め、
集合させまとめました!
♦食器は探しやすく取り出しやすく!炊飯器近くの引き出しにはお茶碗を収納し配膳しやすく!
ビフォー
アフター
余っていたファイルBOXを使い大皿は立てて収納!
使っていない保存容器を見直し!
↓
♦ラップストックなども1箇所にまとめ、種類毎かごに収納!
↓
♦掃除しやすいように収納出来るモノは収納!
↓
♦お子様にもわかるよう何を収納しているかラベルシールを貼りました!
お子様達にも使いやすいと言ってもらえるようにラベルは全てに貼りました✨
すっきりホームベーカリーもコンロ横から移動し、納まりました☆
夏休みはお子様がおうちにいる時間も長いので
夏休みが始まる前にぜひSKETTOと
すっきり快適なお部屋にしませんか?
お気軽にご相談ください♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
梅雨は嫌だなーと思いつつも、雨が降らなければ夏場の水不足が心配になりますよね😭
福岡はこの時期らしからぬ晴天でした☀️
朝ごはんの後、家中の床の拭き掃除をしました💦水拭きしてスベスベー🙆♀️
スッキリしました✨
※
子供達が自分で何でも出来るようになり、怪我をしても、バンドエイドを自分ではり、蚊に刺されたら痒み止めを塗ったり、ムヒパッチをはり、とても助かりますが、使った後の片付けが…😱引き出しにポイポイ、ただ、入れてるだけ😅
※
薬収納に利用している引き出しは、余裕を持った収納になっておらず、使うのは大人だし大丈夫と思っていたのです💦
子供達も出し入れを頻繁にするようになり、ごちゃごちゃしているなーと気にはなっていました😰が、改めて見ると本当にぐちゃぐちゃだー。
どうにかしたいと思っていました。
※
薬スペースは無印の引き出しを使用中。
この中を上手く仕切れないかなーと考えました🤔
そこで購入したのは、#セリアの#仕切りケースです。
横の仕切りは仕切り板があるので上手く仕切って配置。
薬を入れていきました👌
※
早速バンドエイドを出していた娘からお褒めの言葉をいただきましたー⭐️
子供の使う物たちは余裕を持って配置し、わかりやすく、片付けやすくしました👍
何日か過ぎてもぐちゃぐちゃになりません😍
※
家族の誰が使うのかを考えながら収納していきます😃ママ以外でもわかりやすく使いやすい、そんな収納になれば、一日中お片付けばかり😭ということもなくなります😆
ママが楽できる収納にしませんか?
お気軽にお問い合わせくださいね😍
こんばんは✨
娘の身支度場所を窓側に作ったことで、思いっきり模様替えしました✨
そこで改めて効果に気づいたことが「入り口の対角線上を整えるとお部屋が片付いて見える」😊
以前は娘のおもちゃ置き場が入り口の対角線上に!
すると遊び場なので散らかってることは多々あり、こども部屋は散らかってる印象💦
片付いていれば
こどものおもちゃも可愛くみえるのですが・・
こどもには波がある・・
けれどおもちゃを壁側に移動させ、身支度のタンスを対角線に置くことで片付いてみえる✨
身支度ひ必要なものが多く
おもちゃ類が少ないので
あまり散らかりません!
壁側がこんなにも散らかってるのが見えにくいとは😂
入り口の対角線上に目線がいくので、忙しい時ここだけでも片付けておけば散らかってみえません!
模様替えや整理収納するだけで整ったお部屋を演出出来ます♥
暑い夏が来る前に今1度お部屋を見直してみませんか❓
スケットがお悩みに寄り添いお手伝いを致します✨
お気軽にご相談下さい✨
気が付けばもう6月ですね💦
何故かバタバタしている毎日😂
4月から習い事も増え、子供二人がバラバラの場所だったり、少し距離があったり…学校から帰宅後は、もう本当にバタバタしています😭
宿題も丸付けやサインを二人分となると時間がかかりますね😅
皆さんの地域も宿題の丸付けは家でする仕組みですか?
私の小さな頃は先生がしていたような気がしますが、先生の長時間労働の見直しでしょうか?親が丸付け、チェック、サインをして学校へ持っていきます。
たかが丸付け、されど丸付け…出来上がりも、サインのタイミングもバラバラバラバラ😵
赤ペンや印鑑、スタンプの使用頻度が高いです💦
※
ダイニングテーブルで宿題をする子供達。宿題が出来たらそのページを広げて置いておくので、料理や片付けをしながら空いた時間にサッと丸付け、サインをしています。
※
以前、子供達が毎日持っていくポケットティッシュの置き場を作り、そこで使う物を収納するボックスを作ったと書きました👀
今もボックスは変わらずあります。
これが本当に便利です😍
※
毎日宿題の時に使う物を収納しています。
出来上がって置いてある宿題に丸付け、サインをする時必要なもの、そして、子供達が毎日必要な鉛筆削りが入っています。
※
すぐ近くに鉛筆やボールペンを収納している引き出しはあるのですが、近くでも何度も出したり直したり…が、面倒で、カウンターの上に置きっぱなし…なのに、忘れてまた取ってきて…そして、カウンターの上にまた…ということも😱
※
使用頻度が多い物は使いやすいように収納しないと、散らかる原因になるようですね。
基本、よく使う物はワンアクションで使いたいと思うのは私だけでしょうか😁
よく使うのに、収納する手間が面倒で、「また使うしー」と出しっぱなしにしてしまうという悪循環がありました😵
※
小さくても必ず収納する場所を決めるのがお片づけの基本だと思うのですが、同じ物は絶対同じ場所では無くても、使う場所に、使う物を、使う分だけ置いておくのもお片づけに繋がる気がします👍
なんと言っても自分が楽なのです✨
※
使う場所にどうやって収納すれば良いのか?工夫をお伝えしながら、リバウンドさせないお片づけのお手伝いをしています😃ぜひお気軽にご相談くださいね😍