暮らしのゆるっとコラム

2019/02/21

薬の収納の見直し!

CollageMaker_20190217_163019.jpg

薬収納を見直し💊

 CollageMaker_20190217_163720.jpg

 

CollageMaker_20190217_161753.jpg

娘がアトピーがあるので、1か月分の塗り薬が多く、仕切り箱で分けてました

 

けど数が減ると倒れるので、プチストレス💦

 

ならば、はじめから倒しておけばいいとやっときずきました😂

 

収納は試行錯誤のパズルです😁

 

 

 

🔶市販のよく使う粉薬はセリアのシガレットケースを使ってます😊

見た目だけでなく文字や色の情報が最小限に抑えられこどもでもわかりやすくなります

 CollageMaker_20190217_162337.jpg

病院からの処方薬の残りも同じモノで収納したいのですが、近所のセリア常に売り切れて、、 B7のチャック整理バックに薬名と、使い方と処方日は切り抜いて一緒に入れました💡

 

IMG_20190218_205206_028.jpg

🔶使用期限切れていたモノと鼻吸い取り器は処分しました

CollageMaker_20190217_162538 - コピー.jpgCollageMaker_20190217_162836.jpg

🔶マスクはセリアのプルアウトBOXにぴったりでした

 

IMG_20190218_205206_021.jpg

 

「薬見やすくなった💕」と家族にも好評

みんなが体がきつい時に使うモノなので家族にわかりやすく、間違いがないようにが1番ですね💡😌

 

 

福岡市内でお片付けにお困りの方ぜひお気軽にお問い合わせ下さい❗🙋

2019/02/20

会いたい人に会いながら、

片付け後.png

ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。

今月の水曜は引越しを控えた私が、引越しと整理のことを書いています。

生活に支障の無いものからの整理と梱包、今回は子供の洋服やおもちゃなど、譲る先のあるものを整理しました!

ありがたいことにお下がりやちょっとしたおもちゃももらってくれる仲の良い友達や親戚がいるので、それぞれの年齢性別に合わせて渡します。

譲ったもの.jpg

今週・来週でお譲り予定のものです。

会いたい人に会いながら、お譲りもできるので整理するのもサクサク進みます。

 

おもちゃは子供の意見も取り入れつつ、何が大事でたくさん遊んでいるのかを聞き出し。。

何がいらない?に答えるのはまだまだ判断が難しいようで何度か繰り返していますが、まだまだ減らせたーというほどの減り方はしません表情嬉しい汗

 

どこかで「モノをたくさん持つことを知らない人はミニマリストにはなれない」というような言葉を見たことがあり、妙に納得したことがあります。

持っているからこそ減らしたい、と思うんであって生まれてすぐから少ないもので暮らそう、という人はいない!(たぶん、、笑)

母の理想を子に押し付けるのはやめよう、と思ったきっかけにもなりました。

 

それでも片付けをしないと遊びたいときに遊べない、探し物も増える、ということは実感しているようで、

おもちゃ多めの我が家ですが、5歳と3歳でちゃんとそれぞれの場所に戻して片付けることはできます。(雑ですが)

 

BEFORE

散らかった状態.jpg

ひどすぎて載せるのもためらわれますが、数時間で散らかり放題です(汗)

 

AFTER

片付けた状態.jpg

 最近は寝る前に片付けるようになりました。

子供たちには

・片付いている状態を知ること

・戻す場所を決めること

の2つに重点を置いて伝えています。

 

Skettoは子育て中のママがリアルな「子供と片付け」を考えます。整理収納教育士資格を持つメンバーもいます。

お気軽にご相談くださいね。

2019/02/15

プチストレスを無くしたい

103FE4D0-BB95-493B-9E47-D9B97539DFD3.jpeg

こんにちは。今日の福岡はどんより曇り空☁️花粉も酷くなり体調が優れません😭

体調が優れない時など特に気になる、日々のプチストレスありますか?私が気になっていたのが家でよく使うアレでした→S字フック

引っ掛けているものを取るとS字フックも取れる

落ちる

拾って戻す

子供達はそのまま落としっ放し😂

もう片方の手で押さえて取ればいいんですけど、んー片手でポイポイしたいよー🙄どんだけ面倒臭がりなのかと思いますが、こういうプチストレスって毎日の事なので、解消されたらいいなーと思うのです。

そう言う訳で、これ。よく目にする#セリア のこれです

C3477705-10A7-4166-A394-4BD118BDE1B8.jpeg

よくできてるー😍

サイズも豊富だし、安い‼️

プラスティックなので、重いものは掛けられませんが、落ちないって素晴らしいー😆

プチストレス無いって素晴らしいー😆

お試しで買ったのですが、子供ゾーンについては直ぐに変更したいです😁

 0F9BD0EB-A769-46B5-AB0C-75D3BC66F9F6.jpeg

わかっているけどそうなっちゃって、イライラしなくていいのにイライラしちゃうそんな悪循環は嫌ですよね。

便利に快適に暮らすヒントはたくさんあります😍

 

ぜひskettoに相談してください。変化が快適な暮らしのヒントになるはずです。

2019/02/13

「捨てる」「手放す」ということ

sketch-1550011949567 (1).png
先週水曜の記事に引き続き、引越し前の整理収納について、です。
以前も記事にしたことがありますが
「整理」=不必要なモノを取り除くこと
「収納」=モノを使いやすい状態にすること
整理をしなければ収納はできず、整理がしっかりできれば収納に困る、ということはほとんどありません。
引越し前にしっかり「整理」をして、新居では「収納」に力を入れる、と考え、
モノと向き合うことで、暮らしやすい生活が手に入るのです。
「捨てる・手放す」ということ、において私が念頭に置いているのは
・もったいないのは捨てることではなく、使わないこと
・モノは増やすよりも減らす方が大変
・自分が死んだときに周りが処分に困るものを残さない
です。

引越しを控える今、何か皆さんにも役立つものはないかとテキストを見ていたら、
モノが増える要因と捨てられない要因というページがありました。
モノが増える要因.jpg
モノが増えてしまう要因、見栄、比較、置き換え、流行、感情・欲、買い物好き、もらいぐせ、バーゲン好き、、、
捨てられない要因.jpg
捨てられない要因、迷信、しつけ、完全な形、しがらみ、高価、小さい、壊れていない、使いきっていない、捨て方がわからない、、、
この記事を見ながら捨てられないことに溜め息をついている方がいるかもしれません。
捨てるのがいいんですよ~びっくりマークというのを単に伝えたいわけではありません。
私もミニマリストとは程遠く、モノ持ちのいい方。
気持ちが追いつかないのに闇雲に捨てていく、というのではなく、
持っている要因や捨てられない要因を知り、向き合っていく。
まずは手放すのに抵抗のないものから減らし、
不要なものが無くなったことで得られた使い勝手の良さやスッキリ感を感じて、それを積み重ねることが大切だと思います。
一人では心折れたり、判断基準を見失ったりしがちです。
「お片付けしたい」という気持ちがおありの方はぜひお気軽にご相談くださいね。助っ人になりますよ~!!

 

2019/02/11

テーブルの下に置きたいモノはなんですか?

IMG_4540.JPG

 

今日はリビングテーブルの下です😂

 

地味な場所ですが、色んなモノ起きたくなりませんか

 

ごはん食べてお酒飲んでテレビ見て、一番動きたくなーいってなる所でもあります()

我が家はいつの間にか、本やこどもの作品とかひょいっと紛れてたりします
😂

 

IMG_4537.JPG
そんな場所を見直し❗🙋 そうめんの箱に色々とコースター入れてましたが、
出す➡②箱を開ける➡③コースター選ぶ
面倒です
😅💦

 

 


実際ほとんど使ってなかったです😅

 

 

IMG_4539.JPG

ふたをとってしまい、そのまま取り出せ、仕舞える方が楽

かわいくふたをデコパージュしてみてましたが、どうせ見えないし手間を省く方を選びました😂

これでコースターを日替わりで選びやすく使うようになりました🌟

 

IMG_4540.JPG
小さなことですが、こどもにもコースターを選び取る時間から食事の時間が始まるっていうウォーミングアップみたいな時間は大切かなと思います😌🎵

 

福岡市内のお片付けにお悩みのお客様ご相談お待ちしております🙆✨

 

お気軽にご相談ください!!