暮らしのゆるっとコラム
- 2025-05(2)
- 2025-04(1)
- 2025-03(2)
- 2025-01(1)
- 2024-12(2)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(1)
- 2024-08(1)
- 2024-07(1)
- 2024-06(4)
- 2024-05(3)
- 2024-04(3)
- 2024-03(4)
- 2024-02(5)
- 2024-01(5)
- 2023-12(2)
- 2023-11(5)
- 2023-10(4)
- 2023-09(4)
- 2023-08(4)
- 2023-07(5)
- 2023-06(6)
- 2023-05(4)
- 2023-04(4)
- 2023-03(3)
- 2023-02(5)
- 2023-01(5)
- 2022-12(5)
- 2022-11(5)
- 2022-10(7)
- 2022-09(4)
- 2022-04(2)
- 2022-03(2)
- 2022-02(4)
- 2022-01(3)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(1)
- 2021-09(2)
- 2021-08(2)
- 2021-07(1)
- 2021-06(3)
- 2021-05(3)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-02(2)
- 2021-01(1)
- 2020-12(2)
- 2020-11(2)
- 2020-10(3)
- 2020-09(2)
- 2020-08(4)
- 2020-07(3)
- 2020-06(3)
- 2020-05(2)
- 2020-04(2)
- 2020-03(2)
- 2020-02(4)
- 2020-01(2)
- 2019-12(4)
- 2019-11(2)
- 2019-10(4)
- 2019-09(3)
- 2019-08(3)
- 2019-07(5)
- 2019-06(4)
- 2019-05(2)
- 2019-04(3)
- 2019-03(5)
- 2019-02(12)
- 2019-01(11)
- 2018-12(7)
- 2018-11(6)
- 2018-10(4)
- 2018-09(1)
2019/02/01
「毎日掃除」が出来るかは「やりやすさ」

先週末は息子のインフルエンザでのんびりしていました💦😭息子はA型でしたが、今新型も同じくらい流行っているようで怖いですね🤧去年、娘が型違いで2回インフルエンザに…。気をつけているつもりでも防ぎきれていません。皆さまもお気をつけくださいね。
※
※
※
さて、家中の「毎日掃除」を続けるって大変ですよね。掃除をしないといけない場所が多いので、毎日したくてもなかなか大変💦
※
「毎日掃除」が出来るかは掃除しやすくなっているかがカギかなーと思います。キッチンやリビングの広めの場所もテーブルやカウンター上のポイント掃除も、物を避けながら拭いたりするのは大変です😢さっと拭いたり洗ったりして終われるのがいいかなーと思います。
※
以前は無印良品の壁につけられる家具を洗面所横に取り付けて、歯ブラシやティッシュペーパーなどを置いていたため、洗面所もスッキリして掃除もしやすかったのですが、子供の背が伸び、「なんでそこー?」と大人は思うような所へ頭や手をぶつけるようになり、引っかけるだけの家具なので、ガッシャーンと落とす事がありました😱
※
棚の中に濡れている歯ブラシを収納する事に抵抗のある私は次の方法が見つかるまで洗面所に直接歯ブラシや歯磨き粉を置いていました🙄
こんな風に並べていたのですが、掃除がしにくーい😭掃除がしにくいと、掃除をする頻度が減ります…。だって面倒なんだものー😭今まで「ついで掃除」で「楽々掃除」できたのに、いちいち家族分の歯ブラシとかよけて、すぐ置くと底がヌメヌメするので乾拭きして…😭
※
やっぱり、綺麗に保つには掃除なんだけど、掃除を続けるには掃除しやすくなってるかが大切だなーとつくづく。このままではダメだと、全て浮かせて掃除しやすく清潔に保てるように工夫しました。
お掃除の時はハンドソープも引っかけて浮かせます。
歯磨き粉は引っかけてとりやすく。あえて隠さずワンアクションで使い易さ優先にしました。
ここは、ひと工夫しています。賃貸の我が家は壁に勝手に貼り付けたりできません。壁にマステを貼りそこに強力両面テープの物をつけていますよ。これで、使わなくなったり、場所を変えたい時でも、マステを剥がせば壁は綺麗です😊
※
掃除しやすくなってからは、「毎日掃除」も復活。綺麗に保っています。
※
※
※
毎日忙しいママに少しでも楽になる工夫を提案しています。面倒なのは面倒に感じる原因があるのかもしれません。ぜひskettoとお片づけしませんか?スッキリ出来るはずです。お問い合わせおまちしております。
2019/01/30
おしゃれは足元から?!

ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
師走後の1月も走り抜けるように終わりに向かっています。時が過ぎるのが齢を重ねるごとに早くなる不思議、、。
さてさて、今日は我が家の靴箱収納をご紹介します。
よくおしゃれは足元から、、なんて言いますが、アパレルに勤めていた頃、2月になっても冬仕様の靴を履いていた日にはそれはもう上司に怒られました!笑
「梅春ものも並んでるのに!あなたがそんなんじゃお客様は春物買ってくれないわよ!」と。。
未だにこの時期はそれを思い出し、靴箱の整理をしています。
天井付けの収納もあるのですが、今回はよく使う靴置き場である、下の棚を整理しました。
廊下が狭くて正面から撮れず、見にくくてすみません!
まずは全部出し!
靴箱を使い捨てにしているウエスでふきふき、、
夫が現在不在のため、子供のサイズアウトや私のものを見直し。
一年間使わなかったものは手放します。
冬仕様のムートンは上の棚にしまいました。
取り出しやすいように並べて完成です。
お下がりをもらったばかりだったこともあり子供の靴があちこちに置いてありましたが、下段にサイズ順で並べました。
扉が大きく開きづらいので、片方に一軍をまとめました!
靴箱は使い勝手の良さを模索して何度か見直したことがあったので、今回の整理にかかった時間は30分ほどでした!
↓↓今までの工夫↓↓
整理収納に興味が沸いたころにタオルかけにスリッパ収納というのを見つけて実践したものや
奥行を利用しようと引き出しを置いてみたもの。
片付けても元に戻る、リバウンドを気にしている方もいると思います。
一度ですべてが解決するわけではないかもしれません。
しかしながら、一度しっかりモノと向き合い、整理収納のノウハウを散りばめることで確実に使いやすく、元に戻しやすい収納はできます。
気になった方はお気軽にお問合せくださいね。あなたに合わせた提案をいたします。
2019/01/28
リビングのついつい置いちゃう場所ないですか?

先週リビングの収納&リセットをご紹介しましたが、
実はこちらの写真の死角がありまして・・・(・・;)
実なんでもつい置いてしまう便利な机がありまして😅
「置きやすい高さに気をつけよ❗❗」
これは整理収納の勉強の際に習ったことです📒✏
きっと皆さんも思い当たるところないですか❔
玄関の靴箱の上、カウンターキッチンの上、ダイニングテーブルの上、つい置いてしまうことないですか~❔🙋
何を置いてしまうかよくよく観察してみましょう🔍💕
我が家のなんでも置き場の机は、娘の教材、ちょっとした作品、行ってみたいお店の情報のチラシ、本、時刻表、かゆみ止めの塗り薬など色んなモノが恥ずかしながらかごからはみ出ました😅
はみ出したら見直すタイミング❗
年末やろうやろうと年越しましたが😅
とりあえず「全て出す」!!
たくさんありますね~(/ω\*)
本当にリビングで使うモノだけを選び取りました!
◇娘の教材
◇主人や私の本や資料
を
セリアのファイルボックスへ
◇アレルギーの薬、テピカジェル、くし、ボールペン
は
かごへ
他のモノは、処分&移動
時刻表はほぼネット検索していたので処分
レシピは気になるのだけキッチンへ
娘の上手にかけた作品は作品ケースへ
下の段は
○リビングで遊ぶゲーム
○幼稚園のお便りファイルと家計簿のかご
○紙袋は焼酎(笑)
ごはん食べる時に動きたくなくて
お酒がここになりました
これで私のめんどくさがりやがバレバレですが
「手の届くところにある」
これが私の片付けポイントです!!
めんどくさがりやでも
手がすぐ届けば片付けられる!
ぜひついつい置いてしまいがちな場所を
よくよく観察して
何を置いているか今一度
見てみてください!
ついつい置いてしまう場所に
かごや箱を
置いて
部屋の散らかし防止をして、
とりあえず忙しい時は置いておき
かごからはみ出た時や、月に一度見直すという
ゆるっと片付けの場所が
あってもいいかと
めんどくさがりやの私は思います。
2019/01/25
取説収納完了
![IMG_7797[1].JPG](http://cdn.goope.jp/75408/190125215417-5c4b06f9443de.jpg)
HPをご覧いただきありがとうございます。
先日テーブルコーディネートのレッスンへお友達と行ってきました。
それはそれは綺麗なテーブルコーディネートだったのですが、お部屋がきれい!!
お伺いすると、お部屋をリフォームされたとき、整理収納ADと収納方法を考えられたそうです。
「やっぱりすごいねー。全然散らからない。」とおっしゃられていて、こんなふうに思っていただけるお仕事ができるように頑張ろうと思いました。
工夫も沢山あったようで的確にアドバイスをもらえたそうです。
SKETTOもそんな風にお手伝いできたら嬉しいなと思いまいた。
さて、先週金曜日に途中までしかできなかった取説整理・・。あまり出し入れするわけでもないため見て見ぬふりをしていたのです。
整理をしてグルーピングまでを先週実施しました。それから収納方法を考えました。
リビングにある学校や習い事等、日々の生活でよく出し入れする書類関係は無印良品の個別フォルダに挟むだけ収納にすることが多いです。
ただ、取説は出し入れが多いわけではなく、基本的には保管する目的ということと、厚みのある冊子も多かった為、ケースに収納することにしました。
薄い冊子や紙の取説はハードケースに。
分厚い冊子の説明書は柔らかいジッパー付きのA4ファイルへまとめました。
今回、まず整理しグルーピングまでを第1段階として完了させ、収納用品を探しました。
ですから収納はいたって簡単でしたし、数量もぴったり購入できました。
今回のケースは全てセリアで購入。
ダイソーにもハードケースはありましたが、ジッパーケースの白はありませんでした。
私がいったお店だけなかった可能性もありますが。
完成がこれ。
扉を開けるたび気にはなっていたところでしたが、やっとスッキリしました。
買い替え前のドライヤーの説明書があったり、そもそもドライヤーって説明書見る?とか・・。
今はネットで型番を検索すると取説も見れたりします。ネットで完結しそうなものは保管せず廃棄しました。
必要/不要の見直しを定期的にしていこうと思いました。
どこか1箇所から始めてみませんか?
だんだんとお片付けが好きになるはずです。skettoにお手伝いさせて下さいね。
春は進級、入学、引越しの季節ですね。そしてお片付けのチャンスでもあります。
ぜひご相談下さいね。
2019/01/23
冷蔵庫を一挙公開

ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
インフルエンザをはじめ色々な病気が蔓延していますね、、家族の健康維持のために温かいご飯、
スタミナのつきそうなご飯を作るお母さんも多いのではないでしょうか。
そんなこんなで今日は毎日のご飯づくりに直結する冷蔵庫を一挙公開します!!
基本的な知識ですが冷蔵部分はゆとりをもって詰めすぎず、冷凍部分はきっちり詰めてをベースに。
冷蔵庫は食卓にそのまま出せる「ご飯のとも」、「パンのとも」をグルーピング、粉ものなど常備しているものもありますが、基本的にはかなりスッキリ空けています。
チルド室は発酵の進むものや、早めの消費をするものを。
我が家の冷蔵庫は両開きなので、片方開けたら完結する置き方にも気を付けています。
氷の隣は急冷却室、ご飯やお肉などを冷凍する際に使うため置き場としては使いません。稼働させるところという認識で空けています。
大きな冷凍庫は分かりにくいですが、手前に早めに消費するものと冷凍すると風味が保たれる、と聞いたコーヒーとお味噌が置いてあります。
野菜室は手前の紙袋に。根菜は冷蔵庫外が多いのでこの中には葉もの野菜やフルーツが主で、乾燥を防ぐため袋にいれています。
八百屋さんが我が家の隣にあるのでまとめ買いをしないことと、キノコはまとめて買ってミックスキノコにして冷凍したり、
トマトは大も小もヘタを取って洗ってタッパー保存したりするので、我が家の野菜室での野菜スペースは小さめです。
その代わりに夫婦の楽しみであるお酒が陣取っています笑
空いているスペースがあると、残り物の置き場にも困らず、それを食べそびれることもありませんよ♪
部屋が片付いていなかった時代、家族は少ないのに冷蔵庫にモノが多く、食品ロスも多く出ていました。
料理も億劫でした。今でも料理が得意!とは言えませんが、冷蔵庫を開けて考える、、なんてことはなくなり、そこのストレスを減らせたと思います。
毎日使うものの収納としっかり向き合うとその後が楽なんです!
整理収納をお考えの方はぜひお気軽にご連絡ください☆