暮らしのゆるっとコラム
- 2025-08(1)
- 2025-07(1)
- 2025-06(1)
- 2025-05(2)
- 2025-04(1)
- 2025-03(2)
- 2025-01(1)
- 2024-12(2)
- 2024-11(2)
- 2024-10(2)
- 2024-09(1)
- 2024-08(1)
- 2024-07(1)
- 2024-06(4)
- 2024-05(3)
- 2024-04(3)
- 2024-03(4)
- 2024-02(5)
- 2024-01(5)
- 2023-12(2)
- 2023-11(5)
- 2023-10(4)
- 2023-09(4)
- 2023-08(4)
- 2023-07(5)
- 2023-06(6)
- 2023-05(4)
- 2023-04(4)
- 2023-03(3)
- 2023-02(5)
- 2023-01(5)
- 2022-12(5)
- 2022-11(5)
- 2022-10(7)
- 2022-09(4)
- 2022-04(2)
- 2022-03(2)
- 2022-02(4)
- 2022-01(3)
- 2021-12(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(1)
- 2021-09(2)
- 2021-08(2)
- 2021-07(1)
- 2021-06(3)
- 2021-05(3)
- 2021-04(2)
- 2021-03(2)
- 2021-02(2)
- 2021-01(1)
- 2020-12(2)
- 2020-11(2)
- 2020-10(3)
- 2020-09(2)
- 2020-08(4)
- 2020-07(3)
- 2020-06(3)
- 2020-05(2)
- 2020-04(2)
- 2020-03(2)
- 2020-02(4)
- 2020-01(2)
- 2019-12(4)
- 2019-11(2)
- 2019-10(4)
- 2019-09(3)
- 2019-08(3)
- 2019-07(5)
- 2019-06(4)
- 2019-05(2)
- 2019-04(3)
- 2019-03(5)
- 2019-02(12)
- 2019-01(11)
- 2018-12(7)
- 2018-11(6)
- 2018-10(4)
- 2018-09(1)
2019/02/08
手放せなかった裁縫箱

こんばんは。週末に向けて冷え込むようですね❄️週末は幼稚園の音楽発表会🎵なんとか元気に迎えたいものです。
※
子供の学用品の名前つけ大変ですよね?
入学時や進級時だけでは無く、日頃も名前を書く事は多いです。私は入園時にお名前スタンプを色々なサイズで作り、油性スタンプ台を使ってポンポン押しています。
私が小さい頃は母が毎回記入してくれいました。ハンコなんて便利な物がなかったんでしょうね。小学校の家庭科が始まる頃揃えた裁縫箱です。
母の字で私の名前が書かれている裁縫箱で、母の字が残るものはもう残ってないなーと思いながら、裁縫箱を出す度、懐かしく思っていました。
※
そんな裁縫箱を思い切って処分する事に…。
何故かというと、必要以上に大きな裁縫箱で、よく使用するリビングに置く場所が無く、寝室に置いていました。しかし、使用するのはリビングばかり。やはり、リビングに置きたいなーと思ったのです。生活動線を考えて配置できると、「面倒くさい」が少し緩和されるような気がします😊
※
不必要な物を取り除き、必要な物だけに✨
コンパクトになりました。
ラベリングがまだです😂
※
こちらの棚の中も少し変更しました🙋♀️
以前使っていた小物引き出しを戻しました。
こちらにも、リビングで使用する事が多い物を収納しています👍使用する場所にそこで使用する物が収納されているととても生活しやすくなります✨
skettoと生活しやすい部屋作りをしませんか?
ご相談お待ちしております😃
2019/02/06
引越しは整理の最大のチャンス


ームページご覧くださりありがとうございます。
2019/02/04
こどものおもちゃを長く使うために☆

こんばんは☆
こどものおもちゃ🍩
おもちゃは誕生日とクリスマスだけと決めて極力購入しないようにはしてますが、やっぱり多い😂
そして中には全然遊んでないおもちゃも、、💦
おもちゃ買って~とごねられた時は今のおもちゃに飽きてるサイン💨
その時に安易に買わずにちょっと見せ方を変えてみたりすると
また手に取って遊んでくれるかもしれません😃♥
我が家の手作りドーナツやさんも忘れ去られていましたが、
「リニューアルオープンしたよー❗」
と見せ方だけ変えたら遊んでくれました😄
100均のラッピングの封筒などあげたら喜んでお店やさんになってくれました❗
おもちゃを半分は押し入れになおし、1ヶ月に1度総入れ換えして新鮮さを保つという手も🌟
たまに遊ぶと楽しめたりしますので
コントロールして
少ないおもちゃで長く遊ぶことは
おもちゃを大切にすることにも、節約にもつながり一石二鳥です♪
福岡市内でお片付けにお悩みの方ぜひお気軽にお問い合わせ下さい❗🙋
お子様のお片づけも子育て中の主婦目線で一緒に考えます♪
一緒にぜひお片付けさせて下さい❤
2019/02/01
「毎日掃除」が出来るかは「やりやすさ」

先週末は息子のインフルエンザでのんびりしていました💦😭息子はA型でしたが、今新型も同じくらい流行っているようで怖いですね🤧去年、娘が型違いで2回インフルエンザに…。気をつけているつもりでも防ぎきれていません。皆さまもお気をつけくださいね。
※
※
※
さて、家中の「毎日掃除」を続けるって大変ですよね。掃除をしないといけない場所が多いので、毎日したくてもなかなか大変💦
※
「毎日掃除」が出来るかは掃除しやすくなっているかがカギかなーと思います。キッチンやリビングの広めの場所もテーブルやカウンター上のポイント掃除も、物を避けながら拭いたりするのは大変です😢さっと拭いたり洗ったりして終われるのがいいかなーと思います。
※
以前は無印良品の壁につけられる家具を洗面所横に取り付けて、歯ブラシやティッシュペーパーなどを置いていたため、洗面所もスッキリして掃除もしやすかったのですが、子供の背が伸び、「なんでそこー?」と大人は思うような所へ頭や手をぶつけるようになり、引っかけるだけの家具なので、ガッシャーンと落とす事がありました😱
※
棚の中に濡れている歯ブラシを収納する事に抵抗のある私は次の方法が見つかるまで洗面所に直接歯ブラシや歯磨き粉を置いていました🙄
こんな風に並べていたのですが、掃除がしにくーい😭掃除がしにくいと、掃除をする頻度が減ります…。だって面倒なんだものー😭今まで「ついで掃除」で「楽々掃除」できたのに、いちいち家族分の歯ブラシとかよけて、すぐ置くと底がヌメヌメするので乾拭きして…😭
※
やっぱり、綺麗に保つには掃除なんだけど、掃除を続けるには掃除しやすくなってるかが大切だなーとつくづく。このままではダメだと、全て浮かせて掃除しやすく清潔に保てるように工夫しました。
お掃除の時はハンドソープも引っかけて浮かせます。
歯磨き粉は引っかけてとりやすく。あえて隠さずワンアクションで使い易さ優先にしました。
ここは、ひと工夫しています。賃貸の我が家は壁に勝手に貼り付けたりできません。壁にマステを貼りそこに強力両面テープの物をつけていますよ。これで、使わなくなったり、場所を変えたい時でも、マステを剥がせば壁は綺麗です😊
※
掃除しやすくなってからは、「毎日掃除」も復活。綺麗に保っています。
※
※
※
毎日忙しいママに少しでも楽になる工夫を提案しています。面倒なのは面倒に感じる原因があるのかもしれません。ぜひskettoとお片づけしませんか?スッキリ出来るはずです。お問い合わせおまちしております。
2019/01/30
おしゃれは足元から?!

ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
師走後の1月も走り抜けるように終わりに向かっています。時が過ぎるのが齢を重ねるごとに早くなる不思議、、。
さてさて、今日は我が家の靴箱収納をご紹介します。
よくおしゃれは足元から、、なんて言いますが、アパレルに勤めていた頃、2月になっても冬仕様の靴を履いていた日にはそれはもう上司に怒られました!笑
「梅春ものも並んでるのに!あなたがそんなんじゃお客様は春物買ってくれないわよ!」と。。
未だにこの時期はそれを思い出し、靴箱の整理をしています。
天井付けの収納もあるのですが、今回はよく使う靴置き場である、下の棚を整理しました。
廊下が狭くて正面から撮れず、見にくくてすみません!
まずは全部出し!
靴箱を使い捨てにしているウエスでふきふき、、
夫が現在不在のため、子供のサイズアウトや私のものを見直し。
一年間使わなかったものは手放します。
冬仕様のムートンは上の棚にしまいました。
取り出しやすいように並べて完成です。
お下がりをもらったばかりだったこともあり子供の靴があちこちに置いてありましたが、下段にサイズ順で並べました。
扉が大きく開きづらいので、片方に一軍をまとめました!
靴箱は使い勝手の良さを模索して何度か見直したことがあったので、今回の整理にかかった時間は30分ほどでした!
↓↓今までの工夫↓↓
整理収納に興味が沸いたころにタオルかけにスリッパ収納というのを見つけて実践したものや
奥行を利用しようと引き出しを置いてみたもの。
片付けても元に戻る、リバウンドを気にしている方もいると思います。
一度ですべてが解決するわけではないかもしれません。
しかしながら、一度しっかりモノと向き合い、整理収納のノウハウを散りばめることで確実に使いやすく、元に戻しやすい収納はできます。
気になった方はお気軽にお問合せくださいね。あなたに合わせた提案をいたします。