気が付けばもう6月ですね💦
何故かバタバタしている毎日😂
4月から習い事も増え、子供二人がバラバラの場所だったり、少し距離があったり…学校から帰宅後は、もう本当にバタバタしています😭
宿題も丸付けやサインを二人分となると時間がかかりますね😅
皆さんの地域も宿題の丸付けは家でする仕組みですか?
私の小さな頃は先生がしていたような気がしますが、先生の長時間労働の見直しでしょうか?親が丸付け、チェック、サインをして学校へ持っていきます。
たかが丸付け、されど丸付け…出来上がりも、サインのタイミングもバラバラバラバラ😵
赤ペンや印鑑、スタンプの使用頻度が高いです💦
※
ダイニングテーブルで宿題をする子供達。宿題が出来たらそのページを広げて置いておくので、料理や片付けをしながら空いた時間にサッと丸付け、サインをしています。
※
以前、子供達が毎日持っていくポケットティッシュの置き場を作り、そこで使う物を収納するボックスを作ったと書きました👀
今もボックスは変わらずあります。
これが本当に便利です😍
※
毎日宿題の時に使う物を収納しています。
出来上がって置いてある宿題に丸付け、サインをする時必要なもの、そして、子供達が毎日必要な鉛筆削りが入っています。
※
すぐ近くに鉛筆やボールペンを収納している引き出しはあるのですが、近くでも何度も出したり直したり…が、面倒で、カウンターの上に置きっぱなし…なのに、忘れてまた取ってきて…そして、カウンターの上にまた…ということも😱
※
使用頻度が多い物は使いやすいように収納しないと、散らかる原因になるようですね。
基本、よく使う物はワンアクションで使いたいと思うのは私だけでしょうか😁
よく使うのに、収納する手間が面倒で、「また使うしー」と出しっぱなしにしてしまうという悪循環がありました😵
※
小さくても必ず収納する場所を決めるのがお片づけの基本だと思うのですが、同じ物は絶対同じ場所では無くても、使う場所に、使う物を、使う分だけ置いておくのもお片づけに繋がる気がします👍
なんと言っても自分が楽なのです✨
※
使う場所にどうやって収納すれば良いのか?工夫をお伝えしながら、リバウンドさせないお片づけのお手伝いをしています😃ぜひお気軽にご相談くださいね😍