ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
インフルエンザをはじめ色々な病気が蔓延していますね、、家族の健康維持のために温かいご飯、
スタミナのつきそうなご飯を作るお母さんも多いのではないでしょうか。
そんなこんなで今日は毎日のご飯づくりに直結する冷蔵庫を一挙公開します!!
基本的な知識ですが冷蔵部分はゆとりをもって詰めすぎず、冷凍部分はきっちり詰めてをベースに。
冷蔵庫は食卓にそのまま出せる「ご飯のとも」、「パンのとも」をグルーピング、粉ものなど常備しているものもありますが、基本的にはかなりスッキリ空けています。
チルド室は発酵の進むものや、早めの消費をするものを。
我が家の冷蔵庫は両開きなので、片方開けたら完結する置き方にも気を付けています。
氷の隣は急冷却室、ご飯やお肉などを冷凍する際に使うため置き場としては使いません。稼働させるところという認識で空けています。
大きな冷凍庫は分かりにくいですが、手前に早めに消費するものと冷凍すると風味が保たれる、と聞いたコーヒーとお味噌が置いてあります。
野菜室は手前の紙袋に。根菜は冷蔵庫外が多いのでこの中には葉もの野菜やフルーツが主で、乾燥を防ぐため袋にいれています。
八百屋さんが我が家の隣にあるのでまとめ買いをしないことと、キノコはまとめて買ってミックスキノコにして冷凍したり、
トマトは大も小もヘタを取って洗ってタッパー保存したりするので、我が家の野菜室での野菜スペースは小さめです。
その代わりに夫婦の楽しみであるお酒が陣取っています笑
空いているスペースがあると、残り物の置き場にも困らず、それを食べそびれることもありませんよ♪
部屋が片付いていなかった時代、家族は少ないのに冷蔵庫にモノが多く、食品ロスも多く出ていました。
料理も億劫でした。今でも料理が得意!とは言えませんが、冷蔵庫を開けて考える、、なんてことはなくなり、そこのストレスを減らせたと思います。
毎日使うものの収納としっかり向き合うとその後が楽なんです!
整理収納をお考えの方はぜひお気軽にご連絡ください☆