㈱環境総研 収納名人 SKETTO 整理収納・片付け・掃除
Welcome to our homepage
トップページ
整理収納サービスについて
インフォメーション
写真
お問い合わせ
アクセス
スタッフ紹介
予約
トップページ
整理収納サービスについて
インフォメーション
写真
お問い合わせ
アクセス
スタッフ紹介
予約
インフォメーション
2021-01(1)
2020-12(2)
2020-11(2)
2020-10(3)
2020-09(2)
2020-08(4)
2020-07(3)
2020-06(3)
2020-05(2)
2020-04(2)
2020-03(2)
2020-02(4)
2020-01(2)
2019-12(4)
2019-11(2)
2019-10(4)
2019-09(3)
2019-08(3)
2019-07(5)
2019-06(4)
2019-05(2)
2019-04(3)
2019-03(5)
2019-02(12)
2019-01(11)
2018-12(7)
2018-11(6)
2018-10(4)
2018-09(1)
12
19
我が家の本棚活用法
こんにちは!
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今年も残すところ2週間弱、1年があっという間で驚きです。
さて、今日は我が家の本棚を公開。
お気づきの方も多いと思いますが、本では無いものがたくさん入っています。
新婚当初、特に欲しいという希望がなかった夫が本棚だけは大きめが欲しいと言ったので、
本の収納力のあるものをニトリにて購入しました。
私たちは同棲などしていなかったので、お互いのモノの量を知らずに新婚生活をはじめました。
夫はモノを手放すのが得意ではなく、本も買って読んで、
読み返そうが読み返さまいが置いておくスタイルで、初めは本当に本棚がパンパンになりました。
その後、二人の子供が生まれ、子供のモノが増える日々、
私が整理収納アドバイザー資格をとり、整理を促すようになったこと、ペーパーレスの選択、メルカリの活用などを経て、
この本棚に置かれる本は本当に減りました。
この大きさの本棚は必要ないな、と思いつつも、捨てるのも大変な大型家具。
結局、本棚かつ収納棚として使っているため今現在はこんな感じです。
※引っ越しのタイミングなどでは見直したい(個人的な希望;;)
子供スペースの近くにあるので、子供関係のお勉強もの、出番の減った赤ちゃん絵本、
大きめのアルバムや、子供の作品集なども入れています。
ビデオやAV機器のコードなどはここでなくてもいいんですけど、子供に勝手に触られない高い位置におけ、
必要なときにすぐに取り出せるのでおいてあります。
子供の手の届く高さには貯金箱も置いています。
本棚は開けているとごちゃつき感がすごかったので、買ってすぐの頃にシーチングとあまり布で目隠しをつくりました。
そろそろ目隠しを変えて模様替えを楽しみたいところです。
整理収納作業をしていて、意外と出てくるのが空いた収納用品!でも使い方を変えて別で活用することもできます。
見方を変えれば景色が変わる。収納ひとつで暮らしは変わる!
スケットではそんなお手伝いもできれば、と思っています♪
トップへ戻る